瑕疵(かし)保険とは
カテゴリー
瑕疵(かし)保険とは
瑕疵保険(カシホケン)とは何かご存知でしょうか。
2009年10月にスタートした住宅瑕疵保険の制度のことです。
来年で導入から10年になりますが、その一方で住宅瑕疵保険に対する認知度は依然として低水準にとどまっています。
「瑕疵(かし)保険」
契約に従って住宅の引き渡しや工事が完了したものの、本来備わっているべき品質や性能などが確保されておらず、欠陥がある場合をのことを「瑕疵 (かし)」と言います。
住宅の場合、主に完成した住宅に本来備わっていなければならない耐震性能や耐水性などの欠陥があることを指します。
つまり瑕疵保険とは、これらの瑕疵が見つかった場合に欠陥を直すために利用される保険のことです。
瑕疵が発生した場合の補修費用を補償するのが「住宅瑕疵保険」です。(新築・リフォーム・既存・大規模修繕・延長瑕疵保証)
瑕疵担保責任がある事業者が保険を申し込み、契約をします。
保険の申込後に、建築士の検査員が瑕疵そのものを予防するために保険対象部分の検査を行うので、一定の品質を確保することができます。
保険期間内に保険対象の事故が起きたときに、万が一事業者が倒産・廃業してしまっ場合でも、購入者(居住者)が直接保険法人に保険金を請求することができます。
Q:誰が住宅瑕疵保険に加入するの?
A:住宅事業者(建設業者・宅建業者)
瑕疵担保責任がある住宅事業者が保険の申し込み・契約を行います。買主側は加入しません。
Q:直してもらえる欠陥は?
耐震性に関わる欠陥 | 欠陥によって住宅そのものの強度が弱くなってしまう部分 | 具体例:住宅を支える柱・小屋組み・基礎・土台・屋根板など |
防水性に関わる欠陥 | 防水しないことで雨水などが浸み込んだり雨漏りが起きたりする部分 | 具体例:屋根・外壁・窓などの開口部・排水管など |
家が傾いてしまったりした場合にも保険の対象となる |
保険金では、瑕疵(欠陥)を修理するための工事・補修費用のほかにも、欠陥箇所など調査費用や補修工事などを行っている期間に住む仮住まいの住宅費用のほか、引っ越しに関する費用も支払われます。
支払われる保険金の上限額は2000万円とされており、保険内容によってはオプションで2000万円を超える額の保険金が支払われることもあります。
また、一般的に住宅事業者が保険会社に支払う保険料は、戸建住宅の場合は6〜8万円。
しかしこの保険料は買主が払うものではないものの、住宅事業者が買主に新築住宅を販売する場合には、住宅の販売価格や建設代金に含めているのが一般的となっています。
そのため、この住宅瑕疵保険の保険料は、最終的には買主側が負担していることが多いのです。
瑕疵保険の種類
【新築住宅かし保険】
「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(住宅瑕疵担保履行法)により、新築住宅の売主等(住宅事業者)には瑕疵担保責任を履行するための保険への加入または保証金の供託が義務付けられます。
【既存住宅売買かし保険】
中古住宅の検査と保証がセットになった保険制度です。
国土交通省が主導的に取り組んでおり、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」(住宅瑕疵担保履行法)で規定された住宅瑕疵担保責任保険法人が取り扱う住宅瑕疵担保責任保険の一つです。
既存住宅売買瑕疵保険に加入すると「保険付保証明書」を受け取ることができます。
【延長かし保険】
住宅所有者との約定に基づき、新築引渡後一定期間を経過した住宅の点検を行い、延長保証責任を履行する事業者を被保険者とする保険です。
対象住宅の瑕疵によって事故が発生した場合、修補費用等を保険金として延長保証事業者に支払われる保険です。
わかりやすく説明すると
新築時に入っているかし保険は新築から10年間だけです。
そのため10年を過ぎて雨漏りが起これば、自費で直さなければなりませんでしたが、新たに築10年目以降もかし保険が使える「延長かし保険」という制度が設けられました。
保険会社によっては延長かし保険の取り扱いがない場合もあります。
【リフォーム工事を対象とした住宅瑕疵担保責任保険】
リフォームかし保険 | |
保険対象 | リフォーム工事を実施した全ての部分 |
保険期間 | 構造上主要な部分と雨水浸入の防止部分は5年間、その他の部分は1年間。 |
リフォーム工事に瑕疵が見つかった場合、補修費用を保険金で補填。 |
大規模修繕工事かし保険 | |
保険対象 | 大規模修繕工事を実施した部分のうち、構造部分、防水部分、給排水管路、電気設備など。 |
保険期間 | 保険期間は5年間、手すり等については2年間。 |
大規模修繕工事に瑕疵が見つかった場合、補修費用を保険金で補填。 |
【中古住宅の売買を対象とした住宅瑕疵担保責任保険】
住宅瑕疵担保責任保険(宅建業者販売) | |
保険対象 | 構造上主要な部分と雨水浸入の防止部分など。 |
保険期間 | 5年間または2年間。 |
保険対象部分に瑕疵が見つかった場合、補修費用を保険金で補填。 |
住宅瑕疵担保責任保険(個人間売買) | |
保険対象 | 構造上主要な部分と雨水浸入の防止部分など。 |
保険期間 | 5年間または1年間。 |
保険対象部分に瑕疵が見つかった場合、補修費用を保険金で補填。 |
住宅瑕疵保険を提供する保険会社
住宅瑕疵保険は、どの保険会社でも提供できるわけではありません。
国土交通大臣が指定した住宅専門の保険会社のみが、住宅瑕疵保険を住宅事業者に対して提供することができます。
2018年1月現在、国土交通大臣によって指定された保険会社は5法人です
- 株式会社住宅あんしん保証
- 住宅保証機構株式会社
- 株式会社日本住宅保証検査機構
- 株式会社ハウスジーメン
- ハウスプラス住宅保証株式会社
住宅瑕疵保険に申し込みが行われた新築物件の工事・建設に当たっては、建築士の専門検査員が立ち入り検査を行います。
この専門検査員は国土交通大臣が指定した5法人にそれぞれおり、この検査に合格しなければ住宅瑕疵保険に加入することはできません。
瑕疵(かし)という言葉自体知らない人も多いと思いますが、建物に関わる重要な保険制度です。
瑕疵保険については予め知識を持っておくことが重要です。